鳥附城跡(読み)とりつけじようあと

日本歴史地名大系 「鳥附城跡」の解説

鳥附城跡
とりつけじようあと

[現在地名]塩田町大字谷所字鳥坂

鳥坂とさか村と下童げずう村の境にあった中世山城。現在、城山とよばれる標高九〇メートルの山がかつての城跡である。「九州治乱記」に名がみえる。藤津郡に大きな勢力をもっていた原氏の一族永田大蔵充が、永禄年間(一五五八―七〇)に築いたといわれている。城山の山頂には三三平方メートル余りの平地があり、北方は急峻、南方緩斜面で、味島あじしま神社と連絡している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む