とさか(その他表記)comb

翻訳|comb

日本大百科全書(ニッポニカ) 「とさか」の意味・わかりやすい解説

とさか
とさか / 鶏冠
comb

鳥類頭上にある肉質の突起で、肉冠ともいう。ある種のキジ目の鳥などに存在し、代表的なものはニワトリのとさかである。とさかは、いわゆる三次性徴の一つで、その発達は性ホルモンの影響を受け、雄でよく発達している。したがって、雄鶏を去勢すると、とさかは退化する。組織的には、外側の表皮層と数層の真皮層よりなり、通常の皮膚が分厚く隆起したものといえる。色は、表皮下の血管のために、通常は赤色である。とさかのおもな機能はディスプレーと種の認識であるが、ニワトリでは単冠バラ冠クルミ冠エンドウ冠などのいろいろな形態のとさかがあり、遺伝子の単純な支配によって生ずる。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む