鳥養中之村(読み)とりかいなかのむら

日本歴史地名大系 「鳥養中之村」の解説

鳥養中之村
とりかいなかのむら

[現在地名]摂津市鳥飼中とりかいなか一丁目・鳥飼中・鳥飼上とりかいかみ一丁目

鳥養上之とりかいかみの村の西に接し、南は淀川に面する。淀川堤上を大坂街道が通り、集落は街道沿いに連なる。室町時代は菊亭教季知行の鳥養牧「三ケ村」の一であったとみられる(→鳥養牧。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳に「鳥養ノ内中村」とあり、高一千五〇石余。のちに鳥養八町とりかいはつちよう村を分村して高六七六石余(享保二〇年摂河泉石高調)。村高のうちに川中畑二五石があった(天保八年「郡秘録」三嶋家文書)領主変遷は鳥養村の項参照。村内には干藻職(寒天製造)株保有者もおり、文化二年(一八〇五)高槻藩への同株免許の請書(西田家文書)にも連署した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む