鳥養中之村(読み)とりかいなかのむら

日本歴史地名大系 「鳥養中之村」の解説

鳥養中之村
とりかいなかのむら

[現在地名]摂津市鳥飼中とりかいなか一丁目・鳥飼中・鳥飼上とりかいかみ一丁目

鳥養上之とりかいかみの村の西に接し、南は淀川に面する。淀川堤上を大坂街道が通り、集落は街道沿いに連なる。室町時代は菊亭教季知行の鳥養牧「三ケ村」の一であったとみられる(→鳥養牧。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳に「鳥養ノ内中村」とあり、高一千五〇石余。のちに鳥養八町とりかいはつちよう村を分村して高六七六石余(享保二〇年摂河泉石高調)。村高のうちに川中畑二五石があった(天保八年「郡秘録」三嶋家文書)領主変遷は鳥養村の項参照。村内には干藻職(寒天製造)株保有者もおり、文化二年(一八〇五)高槻藩への同株免許の請書(西田家文書)にも連署した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む