鳥鳴(読み)とりがなく

精選版 日本国語大辞典 「鳥鳴」の意味・読み・例文・類語

とり‐が‐なく【鳥鳴】

  1. 地名「あづま」にかかる。かかり方未詳。
    1. [初出の実例]「食国(をすくに)を 定め給ふと 鶏之鳴(とりがなく) あづまの国の 御軍士(みいくさ)を 召し給ひて」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
    2. 「まだ夜深きに鳥が鳴(ナク)東の旅に出給ふ」(出典:太平記(14C後)二)

鳥鳴の補助注記

( 1 )かかり方については諸説あり、( イ )東国のことばが中央の人たちには解しがたく、鶏が鳴くように聞こえたところから、( ロ )「鶏が鳴くぞ、やよ起きよ吾夫(あづま)」の「吾夫」が「東国」の「あづま」と同音であるところから、( ハ )鶏が鳴くと東方から空が白みはじめるところから、( ニ )鶏が鳴いて夜が明けるの意で「あ」に続くとか、鳥の鳴き声を「あ」と聞いたところから、などといわれる。
( 2 )平安時代以降、歌語としてはほとんど用いられなくなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鳥鳴」の読み・字形・画数・意味

【鳥鳴】ちよう(てう)めい

鳥が鳴く。〔詩、小雅伐木〕木を伐ること丁丁(たうたう)たり 鳥鳴くこと嚶嚶(あうあう)たり

字通「鳥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android