デジタル大辞泉
「鳩の杖」の意味・読み・例文・類語
はと‐の‐つえ〔‐つゑ〕【×鳩の×杖】
《ハトは食物をとるときにむせないということにあやかって》握りにハトの飾りのある老人用の杖。昔、中国で宮中から老臣に与えられたもので、日本でも80歳以上の功臣に宮中から与えられた。はとづえ。きゅうじょう。
「―にすがって宮の御前に参り」〈平家・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はと【鳩】 の 杖(つえ)
- 頭部に鳩の形を刻みつけた架杖(かせづえ)。老人の用いるもの。昔、中国で老臣を慰労するために宮中から下賜され、日本でも八〇歳以上の者に下賜された。高齢のたとえにもいう。はとづえ。きゅうじょう。
鳩の杖〈徴古図録〉
- [初出の実例]「雪をつみ蛍をあつめずして、いたづらに鳩の杖の齢に及びたり」(出典:九冊本宝物集(1179頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鳩の杖の言及
【鳩杖】より
…〈はとのつえ〉とも,音読して〈きゅうじょう〉ともいう。老人のつく杖で,頭部に鳩の形を飾り付けたもの。…
※「鳩の杖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 