琉球語(読み)りゅうきゅうご

精選版 日本国語大辞典 「琉球語」の意味・読み・例文・類語

りゅうきゅう‐ご リウキウ‥【琉球語】

〘名〙 奄美大島沖縄諸島宮古諸島八重山諸島で話される言語。日本語と同系の言語で、本土方言に対する大方言とも、また姉妹語ともみなされる。日本語の古い姿を残している反面、独自の発展をとげた点も少なくない。かつては首里語が標準語で、かなの特殊な用法による「おもろ」などの文献がある。首里方言本土方言に比べると、母音は、短母音としてはa、i、uの三つに縮約され、e、oは長母音としてしか現われない、動詞終止形が、連用形+ wun (「居り」)という形をとるなどの特徴をもつ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「琉球語」の意味・読み・例文・類語

りゅうきゅう‐ご〔リウキウ‐〕【×琉球語】

奄美群島沖縄諸島宮古諸島八重山諸島で話されている諸方言の総称。本土の日本語と方言関係にある。琉球方言

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「琉球語」の意味・わかりやすい解説

琉球語
りゅうきゅうご

原日本語から発達した言語のうち、鹿児島県下の奄美(あまみ)大島から南の琉球列島で発達した言語を琉球語または琉球方言という。琉球共通語の役割を果たした首里方言が沖縄に属しているために、沖縄語または沖縄方言とよばれることもある。

中本正智

言語の環境と区画

琉球語は原日本語から発達したとはいえ、本土方言全体と対立するほど独自性のある言語であり、また、内部の方言差も大きい。その要因は二つある。一つは60に近い島々南北に連なっているという琉球列島の地理的要因であり、もう一つはこれらの島々が中央圏と周辺部という重層的な構図のなかに位置づけられているという文化的要因である。

 琉球列島が日本文化の中央圏から遠い所に位置しているため、かならずしも中央圏の歴史的な推移に対応する事象をじかに受容するというわけでなく、たとえ受容したとしても、多島をなしているため、島ごとに受容の仕方が異なるのが自然である。琉球列島の文化受容の最大の入口は沖縄本島中南部の「沖縄口」であり、ここから大和(やまと)文化をはじめ、中国、朝鮮、南方の周辺諸国の文化を取り入れて、琉球王国の文化が完成するのである。受容した文化が周辺に浸透していくとき、北は奄美大島の名瀬、南は八重山(やえやま)列島の石垣、宮古島の平良(ひらら)などを経て、最終的に各島々の受容口に至る。このように、中央圏から各島々に達するまでに、いくつかの中継地を経るため、島によっては長時間を要することがある。中央圏からの遠近に応じて各島々は微妙に色分けされる結果となっている。

 現在の琉球語内部の方言をみると、大小の特色が重層をなしている。大きく沖縄・奄美の両地域をあわせた北琉球と、宮古・八重山の両地域をあわせた南琉球(先島(さきしま)諸島)とに分かれ、しかもそれぞれの内部の方言差は大きい。方言どうしが通じないほど差のあるものという観点からしても、北琉球の沖縄方言、奄美方言、南琉球の宮古方言、八重山方言、与那国(よなぐに)方言の五つに分かれる。日本列島で隔たっている部類に属する東北方言と鹿児島方言の差は、琉球語の五大方言の一つである沖縄方言の内部差ほどもない。それほど琉球語の方言差は大きい。

[中本正智]

時代的背景

島ごとに多彩な言語が使われているところへ、縄文期から弥生(やよい)期に移ったころから、琉球全域に原日本語の影響が緩やかに浸透していったのであろう。島々と大和朝廷の交渉はどうだったであろうか。『日本書紀』(720)によると、掖久(やく)(屋久島(やくしま))が616年に、多禰(たね)(種子島(たねがしま))が677年に、阿摩彌(あまみ)(奄美)が682年に、『続日本紀(しょくにほんぎ)』(792)によると、度感(とく)(徳之島)が699年に、信覚(しか)(石垣島)、球美(くみ)(久米(くめ)島)が714年に、それぞれ大和朝廷と交渉をもち、方物を献上したり、人々が位階を授かったり、禄(ろく)を賜ったりしたことがみえる。島単位で記録されているところから、おそらく、当時、島々が独立形態をとり、言語の溝も大きかったのではなかろうか。

 12世紀に豪族の支配が始まり、琉球王国へ歩み始めた。沖縄は北山、中山、南山の分立を経て、1429年中山に統一され、琉球王国の形態が整った。尚真王の1477年から1526年までに中央集権体制が確立され、王国建設の過程で周辺諸国の文化を摂取し、ここに琉球王国の文化が開花する。このころから琉球王国の中心地首里の方言が琉球共通語の地位を得て、周辺部に影響を及ぼし始めるのである。この期の言語は古謡集『おもろさうし』(1532~1623)や古辞書『混効験集』(1711)のなかに採録されている。

 1609年の島津氏の琉球支配は、強い大和化の波をおこし、琉球王国の文化がしだいに衰微する結果をもたらし、明治の廃藩置県で琉球文化の独自性は失われていった。

 琉球語はこのような歴史的な背景のもとで発達し、独自の歴史をたどってきている。

[中本正智]

言語的特徴

琉球語は古語をよく残している。奈良朝期の「足」を表す日本語は「はぎ」と「あし」であり、「はぎ」は「脛(すね)」を、「あし」は踝(くるぶし)から下を表していた。現代日本語では、「あし」が踝から下の部分だけでなく、脚全体を表すようになっていて、「はぎ」は「ふくらはぎ」に化石的に残り、脛全体を表す語としては滅んでいる。ところが、琉球では、「はぎ」に対応するパギ系の語が脚全体を表す語として残っているけれど、沖縄を中心に脚全体を表すピサ系の語が新しく発生したために、パギ系は北の奄美と、南の宮古・八重山に残って、典型的な周圏分布を示している。

 琉球語は多彩である。「頭」を表す語ならば、カマチ系が奄美大島と喜界島に、アカマチ系が八重山に、カラジ系が徳之島と与論島に、ツブル系が沖縄と沖永良部(おきのえらぶ)島に、カナマリ系が宮古に、ウッカン系が徳之島にあって、異なる系統の語が島々に分布している。

 琉球語は新古の層が幾重にも重なり、それだけ時代層が深い。アーケージュー(あきつ、蜻蛉(とんぼ))、トゥジ(とじ、妻)、アンマー(あも、母)など古語につながる語が多い。

 ハ行古音のp音があったり、係り結び法があったり、音韻と文法の面でも古い層を残している。言語変化の新しい層をみても、島々の地域的な変容が激しい。こうした独自の歩みを続けてきた琉球語は、ラジオやテレビの発達のため中央圏との距離が縮まり、しだいに言語的な独自性を失っている。

[中本正智]

『国立国語研究所編『沖縄語辞典』(1963・大蔵省印刷局)』『仲宗根政善編『沖縄今帰仁なきじん方言辞典』(1983・角川書店)』『中本正智著『琉球方言音韻の研究』(1976・法政大学出版局)』『中本正智著『図説琉球語辞典』(1981・力富書房)』『中本正智著『琉球語彙史の研究』(1983・三一書房)』『服部四郎著『日本語の系統』(1959・岩波書店)』『平山輝男・中本正智著『琉球与那国方言の研究』(1964・東京堂出版)』『外間守善著『沖縄の言語史』(1971・法政大学出版局)』『中本正智・比嘉実著『沖縄風物誌』(1984・大修館書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「琉球語」の意味・わかりやすい解説

琉球語【りゅうきゅうご】

奄美諸島(2010年3月より奄美群島),沖縄諸島宮古列島八重山列島で話されている諸方言の総称。ふつう本土方言とともに日本語の二大方言の一つとされているが,独立の1個(または琉球語内部の差異の大きさから数個)の言語とみなす立場もある。しかし,日本語(本土方言)と同系であることは,基礎語彙を含む大量の単語に規則的対応関係があることなどから明らかであり,おそらく紀元前後の世紀のころ九州方言と分立したと推定される。琉球語は本土の古代語と共通する特徴をもつ一方,本土方言とは別の独自の変化もみられる。古代語と共通する点は,たとえば,琉球語の多くの方言で,〈ゐ,ゑ,を〉と〈い,え,お〉を使い分けており,古代語のハ行の唇音性を〔p〕または〔Φ〕として保っている。また多くの古語が残存する。逆に独自の特徴としては,諸方言のなかで話し言葉の共通語となっている首里・那覇方言を例にとれば,母音のe,oがきわめてまれで,本土方言のe,oの位置にi,uが置かれる。たとえば〈米〉komeはkumi。音韻の面では他にさまざまな違いがあるが,さらに文法の面でも活用体系が異なる。首里・那覇方言では,動詞の活用は,本土方言で一・二段活用のものもすべて四段活用であり,また終止形,連体形は,連用形と,un(〈居り〉に対応する語)との結合によって作られる。形容詞の活用も違う。語彙の面では,琉球特有の形,漢語を含む本土からの借用語のほかに,直接中国からの借用語がある。琉球語が独自の発展をとげたこと,また諸方言に分裂していることについては,本土の古代国家の支配圏,文化圏の外にあったこと,多数の島よりなるという地理的条件,琉球王国の性格,そして薩摩藩の支配政策などがかかわりをもつと思われる。しかし明治の琉球処分以降,村ぐるみ,学校ぐるみの標準語励行運動が強力にすすめられ,琉球語は蔑視され,圧迫を受けた。公的な場,教育の場ではすべて標準語が使用され,方言は衰退,変容した。沖縄の本土復帰運動のころから,方言の尊重が唱えられ受け入れられるようになったが,現実の使用域は狭まっている。琉球語の研究はいまだ蓄積はうすく,《おもろさうし》など文献資料の研究も含め,さらなる発展が望まれる。
→関連項目日本語方言琉球琉球文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界の主要言語がわかる事典 「琉球語」の解説

りゅうきゅうご【琉球語】

奄美(あまみ)大島以南の琉球諸島で話される諸方言の総称。日本語と同系の独立した言語とみなす立場もあるが、本土方言と並ぶ日本語の二大方言の一つ(琉球方言)とされることが多い。琉球語はさらに、奄美、沖縄、宮古(みやこ)、八重山(やえやま)、与那国(よなぐに)の5方言に大別されるが、海をへだてたこれら方言どうしの差異は大きい。音韻ではハ行のp音、「ゐ・ゑ・を」と「い・え・お」の区別などに、文法では係り結びや動詞の活用などに、さらには語彙(ごい)にも、日本の古代語の形をとどめている。しかし今では琉球語のどの方言も本土方言とはまったく通じない。そこには、古代語が伝わった琉球諸島がその後長期にわたって、本土の政治権力の支配の外にあった歴史が反映している。現在も民謡などでうたわれるが、生活には本土方言の標準語が普及し、話し手は高齢者など一部に限られている。◇琉球方言ともいう。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「琉球語」の意味・わかりやすい解説

りゅうきゅうご【琉球語】

〈琉球列島〉の全域,すなわち奄美諸島,沖縄諸島,宮古諸島,八重山諸島で話されている諸方言の総称。〈琉球方言〉ともいい,後述するようにふつう〈本土方言〉とともに日本語の二大方言をなすとみられている。 琉球語圏の最西端は台湾に近い与那国島,最北端は奄美大島で,鹿児島県下の種子島,屋久島,口永良部(くちのえらぶ)島,吐噶喇(とから)列島などでは本土系の方言が使われている。琉球語内部の差異は大きく,たとえば宮古島の方言は沖縄島の人にはまったく通じないし,沖縄島の人にも宮古島の人にも与那国島の方言はまったく通じない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android