鳰の浮き巣(読み)ニオノウキス

デジタル大辞泉 「鳰の浮き巣」の意味・読み・例文・類語

にお‐の‐うきす〔にほ‐〕【×鳰の浮き巣】

カイツブリの巣。アシの間などに作られ、それが水に浮いているように見えるので、和歌などでは、よるべないあわれなものとして詠まれる。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳰の浮き巣」の意味・読み・例文・類語

にお【鳰】 の 浮巣(うきす)

  1. ( 葦の間などに巣をつくり、それがあたかも水上に浮いてみえるところからいう ) 鳰鳥の巣。和歌などには、よるべないあわれなもの、不安定なものとしてよまれる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「子を思ふにほのうき巣のゆられきて捨てじとすれやみがくれもせぬ」(出典:頼政集(1178‐80頃)上)
    2. 「はかなしや風にただよふ波の上に鳰のうきすのさても世にふる〈式子内親王〉」(出典:新千載和歌集(1359)雑上・一八二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む