デジタル大辞泉
「鳴らす」の意味・読み・例文・類語
なら・す【鳴らす】
[動サ五(四)]
1 音を出すようにする。音をひびかせる。「鐘を―・す」「ブザーを―・す」「指を―・す」
2 そのことで大変世間の評判をとる。「昔は名投手で―・したものだ」
3 やかましく言いたてる。「不平を―・す」「非を―・す」
4 音を出して放屁する。おならをする。
「誤りていと高く―・してけり」〈今昔・二八・一〇〉
[可能]ならせる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なら・す【鳴】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 鳴るようにする。音をたてさせる。響かせる。
- [初出の実例]「新室を踏み静む子し手玉鳴(ならす)も 玉の如照りたる君を内にと申せ」(出典:万葉集(8C後)一一・二三五二)
- ② 放屁する。おならを鳴らす。
- [初出の実例]「僧正の御前に蹲(うずくまり)に久く候ける間に、錯(あやまり)て糸高く鳴してけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- ③ 名前などを知れわたらせる。評判をとる。
- [初出の実例]「此世では、はがねをならいた侍が、あの世では、扇子一本に事を欠かせらるるといふは」(出典:虎寛本狂言・武悪(室町末‐近世初))
- ④ あまねく知らせる。広く聞こえさせる。
- [初出の実例]「罪を鳴らして之を斬る」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二四)
- ⑤ とりたてていう。いいたてる。「不平を鳴らす」
- [初出の実例]「安ぞ能く細かに其光景を写して、以国家之盛を鳴すに足らん」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 