ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳴子ダム」の意味・わかりやすい解説
鳴子ダム
なるごダム
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…岩出山町より上流は荒雄川とよばれ,荒雄岳の東麓を環流し,鬼首(おにこうべ)盆地を経て西からの大谷川を合わせ,大崎平野を緩流し,桃生(ものう)郡河南町前谷地で北上川に合流する。洪水時には本流北上川の水までが逆流するため,南の鳴瀬川へ流入させる導流堤が作られ,上流にはアーチ式の鳴子ダム(総貯水量5000万m3)が1957年構築された。鳴子町より下流は陸羽東線に沿う。…
※「鳴子ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...