鳴水村(読み)なるみずむら

日本歴史地名大系 「鳴水村」の解説

鳴水村
なるみずむら

[現在地名]八幡西区東鳴水ひがしなるみず一―五丁目・西鳴水にしなるみず一―二丁目・鳴水・鳴水町・大畑町おおはたまち幸神さいのかみ二丁目・南八千代町みなみやちよまちきしうら一―二丁目など

熊手くまで村の南東に位置し、北は藤田ふじた村、東は前田まえだ(現八幡東区)。村の南東部に河頭ごうとう(二一三・一メートル、強洞山とも記し、岩洞山ともいう)、同山と谷を隔てた南東方に花尾はなお(三五一メートル)などがそびえ、花尾山には麻生氏の居城であった花尾城跡がある。集落は本村柳河内やなぎごうちの二ヵ所(続風土記拾遺)、「地理全誌」はほかに後藤城口ごとうぎぐち松坂まつがさかをあげる。古くは熊手村のうちで、小早川時代の指出前之帳では熊手村の枝郷として扱われ、同村に含まれて高付された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む