鳴物入(読み)なりものいり

精選版 日本国語大辞典 「鳴物入」の意味・読み・例文・類語

なりもの‐いり【鳴物入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌舞伎などで、鳴物を使ってはやすこと。また、楽器を用いて、調子をとったり、にぎやかにはやしたてたりすること。
    1. [初出の実例]「下にははやし連中が、音曲入(ナリモノイリ)の一趣向」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
  3. 物事をおおげさに宣伝すること。にぎやかに景気をつけること。
    1. [初出の実例]「遂には友禅なぞといふ大仕掛大道具鳴物入(ナリモノイリ)代物が出来てるほどです」(出典:面白半分(1917)〈宮武外骨〉女は陽性なり)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む