鳴物入(読み)なりものいり

精選版 日本国語大辞典 「鳴物入」の意味・読み・例文・類語

なりもの‐いり【鳴物入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌舞伎などで、鳴物を使ってはやすこと。また、楽器を用いて、調子をとったり、にぎやかにはやしたてたりすること。
    1. [初出の実例]「下にははやし連中が、音曲入(ナリモノイリ)の一趣向」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
  3. 物事をおおげさに宣伝すること。にぎやかに景気をつけること。
    1. [初出の実例]「遂には友禅なぞといふ大仕掛大道具鳴物入(ナリモノイリ)代物が出来てるほどです」(出典:面白半分(1917)〈宮武外骨〉女は陽性なり)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android