鳴神II遺跡(読み)なるかみIIいせき

日本歴史地名大系 「鳴神II遺跡」の解説

鳴神II遺跡
なるかみIIいせき

[現在地名]和歌山市鳴神

岩橋いわせ山塊西麓の標高約五メートル前後の平野部に展開された、古墳時代から平安時代に至る複合遺跡。昭和四五年(一九七〇)遺跡の一部が調査され、井戸・土壙・溝等が検出された。このなかでとくに注目されるものが溝で、弥生時代末から古墳時代初頭にかけてのものが四条検出され、これらが合流する地点は集配水口として極端に広くなっており、多量の木製品が出土している。木製品の種類は多種にわたり、水門の扉ともいわれる用途不明の屋根形木製品、農耕具類(布巻具・杵・斧柄・浮子・砧・鋤柄)、家具類(腰掛・盤・小容器)、建築材(板状品・角材・棒状品・杭・矢板)、自然木が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android