鳶が鷹を生む(読み)トビガタカヲウム

精選版 日本国語大辞典 「鳶が鷹を生む」の意味・読み・例文・類語

とび【鳶】 が=鷹(たか)[=孔雀(くじゃく)]を生(う)

  1. 平凡な親がすぐれた子を生むたとえ。鳶が鷹。
    1. [初出の実例]「雪ふれば鴟も鷹うむしらふ哉〈正直〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)六)

とんび【鳶】 が 鷹(たか)を生(う)

  1. とび(鳶)が鷹を生む

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「鳶が鷹を生む」の解説

鳶が鷹を生む

平凡な親がすぐれた子を生むことのたとえ。

[使用例] 父親は何しろ〈略〉かたきやく名人である。その子に英二郎のような華奢な女形が生まれたので、「鳶が鷹をうんだ」と噂され、英之丞もそういわれて喜んでいた[戸板康二家元の女弟子|1990]

[解説] 一方で、「鳶の子鷹にならず」ともいいます。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む