デジタル大辞泉
「正直」の意味・読み・例文・類語
せい‐ちょく【正直】
[名・形動]正しくてまっすぐなこと。偽りのないこと。また、そのさま。しょうじき。
「―ナ人」〈和英語林集成〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐じきシャウヂキ【正直】
- ( 「しょう」「じき」は、「正」「直」の呉音。古く「じょうじき」とも )
- [ 1 ]
- ① ( 形動 ) うそやごまかしのないこと。かげひなたのないこと。すなおで正しいこと。また、そのさま。しょうちょく。せいちょく。
- [初出の実例]「正直心地為二国界一。無漏善根為二林叢一」(出典:本朝文粋(1060頃)一二・西方極楽讚〈後中書王〉)
- 「年来只千手をば、正直(ジャウジキ)の者ぞと思たれば」(出典:源平盛衰記(14C前)三九)
- ② 家屋の壁や柱などの傾斜を検査する道具。長い木の上下に横木があり、上の横木から錘(おもり)をたらして傾斜の具合を調べるもの。
- ③ 桶屋などの用いる一メートルあまりの大きなかんな。木をその上にのせ、おして削る。
- [初出の実例]「結桶師の三昧正直といへるも、家業の器なり」(出典:三十二番職人歌合(1494頃)二九番)
- ④ 大工仲間で、水のことをいう語。
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 気持や行動が偽りや見せかけでないさまを表わす語。本当のところ。
- [初出の実例]「正直未練が残るぜ」(出典:人情本・英対暖語(1838)四)
せい‐ちょく【正直】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) すなおで正しいこと。偽りのないこと。また、そのさま。しょうじき。
- [初出の実例]「夏殷周の三代の正(セイ)直なただしい風がのこって」(出典:玉塵抄(1563)一)
- 「正直(セイチョク)にして善を助け悪を制し」(出典:読本・唐錦(1780)一)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐荘公三二年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「正直」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の正直の言及
【鉋】より
…また日本の鉋は台に対し,刃を溝はめで固定するが,西欧や中国では楔締めかねじ締めである。大型の鉋を逆さにして刃を上面にし,材を手で持って押して削るものを正直(しようじき)というが,主として桶屋が板の矧手(はぎて)削りに用いる。この正直は古代中国では臥準(がじゆん)といい,やはり桶職人が使い,日本でも16世紀ころには用いていた。…
※「正直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 