デジタル大辞泉
「鴎貝」の意味・読み・例文・類語
かもめ‐がい〔‐がひ〕【×鴎貝】
ニオガイ科の二枚貝。潮間帯の岩に穴を掘ってすむ。貝殻は横長の長卵形で、殻長4センチくらい。殻の前半部はやすり目状。北海道南部から南に分布。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かもめ‐がい‥がひ【鴎貝】
- 〘 名詞 〙 ニオガイ科の二枚貝。北海道南部から九州に分布し、潮間帯下数メートルの柔らかい岩に穴をうがってすむ。殻長約四センチメートルで、前後部に分かれ、前部は三角形で、細かいやすり目状の彫刻がある。全体に白く、内面も白い。殻の前部を開いてあしを出し、殻を動かして穴を掘る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鴎貝 (カモメガイ)
学名:Pholadidea kamakurensis
動物。ニオガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 