鴛海謙斎(読み)おしのうみ けんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鴛海謙斎」の解説

鴛海謙斎 おしのうみ-けんさい

1822-1892 幕末-明治時代医師
文政5年生まれ。鴛海米岳の弟。肥前島原藩(長崎県)藩主松平忠和(ただかず)にまねかれ藩医学校督学,病院副長となった。維新後は明治9年福岡病院副長,のち遠賀郡公立芦屋病院長に就任した。明治25年死去。71歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。字(あざな)は元貞。号は大幹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む