鴛海米岳(読み)おしのうみ べいがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鴛海米岳」の解説

鴛海米岳 おしのうみ-べいがく

1819-1896 幕末-明治時代儒者
文政2年2月1日生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)国東郡草地村の人。京都にでて篠崎小竹らにまなび,天保(てんぽう)15年帰郷して家塾涵養学舎をひらく。明治2年肥前島原藩校の教授となる。4年大分にもどり後進指導にあたった。明治29年12月19日死去。78歳。名は量容。字(あざな)は君容。別号樵夫

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む