鴨鳥五所神社(読み)かもとりごしよじんじや

日本歴史地名大系 「鴨鳥五所神社」の解説

鴨鳥五所神社
かもとりごしよじんじや

[現在地名]岩瀬町大泉

字鴨鳥にあり、祭神は伊弉諾命・伊弉冊命。配祀は大己貴命・武甕槌命・金山彦命・事代主命。旧郷社。社伝では大同四年(八〇九)大泉おおいずみ飯森峰いいもりみね勧請、建仁二年(一二〇二)結城朝光が鴨鳥へ遷宮し、応永二九年(一四二二)結城基光社殿を造営したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 朱印地 馬場 棟札

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む