鴨鳥五所神社(読み)かもとりごしよじんじや

日本歴史地名大系 「鴨鳥五所神社」の解説

鴨鳥五所神社
かもとりごしよじんじや

[現在地名]岩瀬町大泉

字鴨鳥にあり、祭神は伊弉諾命・伊弉冊命。配祀は大己貴命・武甕槌命・金山彦命・事代主命。旧郷社。社伝では大同四年(八〇九)大泉おおいずみ飯森峰いいもりみね勧請、建仁二年(一二〇二)結城朝光が鴨鳥へ遷宮し、応永二九年(一四二二)結城基光社殿を造営したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 朱印地 馬場 棟札

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む