日本歴史地名大系 「鴻ノ巣山古墳群」の解説 鴻ノ巣山古墳群こうのすやまこふんぐん 大阪府:泉南郡岬町淡輪村鴻ノ巣山古墳群[現在地名]岬町淡輪番(ばん)川の右岸、淡輪(たんのわ)平野を見下ろす通称鴻ノ巣山丘陵の尾根部にある。尾根部は南と北の二つに分れるが、南に一―五号墳、北に七―一〇号墳の計九基がある。すべて円墳で横穴式石室を主体とする。一号墳は古墳群の西端に位置し、府指定史跡。径八・三メートル、横穴式石室(両袖式)の全長三・五メートル。出土品に須恵器(蓋坏・短頸壺)・土師器(壺)・鉄鏃片・刀子片・円筒埴輪片などがある。二号墳は径一〇メートル、三号墳は径一一・五メートル、二号・三号墳は未調査で破壊され不詳。四号墳は北で三号墳、西で二号墳と接し、径一二・一五メートル。須恵器(高坏・甕片)・滑石製紡錘車が出土。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by