鵜住居地区防災センター

共同通信ニュース用語解説 「鵜住居地区防災センター」の解説

鵜住居地区防災センター

鵜住居うのすまい地区防災センター 2010年2月に岩手県釜石市が設置。鉄筋コンクリート2階建てで海からの距離は約1・2キロ。県の津波予測の浸水区域外で、津波襲来時の避難場所ではなく、被災者が一定期間生活する避難所の位置付けだった。東日本大震災の津波により、市の推計で避難者162人が犠牲となった。市の調査委員会は「防災センター」の名称や、過去に避難訓練の会場に使ったことが「避難場所と誤認させ、多くの犠牲者を出す要因になった」と指摘。既に建物は解体され、市は跡地周辺に追悼施設などを整備する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む