鵜江神社(読み)うのえじんじや

日本歴史地名大系 「鵜江神社」の解説

鵜江神社
うのえじんじや

[現在地名]矢掛町西川面 宮本

西川面にしかわも南東、南東流する星田ほしだ川右岸にある。祭神吉備津彦命、旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる鵜江神社(九条家・武田家本はウ、吉田家本はウエと振る)に比定される。伝承によれば吉備津彦命の温羅うら征伐の折、部将の楽楽森彦命は鵜となって、鯉に姿をかえて逃げた温羅を追いつめ、当地で捕らえた。その功をたたえ、楽楽森彦命を祀ったのが当社の始まりという。近世には卯之宮大明神(延宝五年「川面村検地帳」石井文書)、宇野宮大明神(棟札)と称され、川面・江良えら本堀もとほり浅海あすみ宇内うない水砂みずすな黒木くろぎ星田ほしだ(現美星町)八ヵ村などの産土神であった(備中誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android