鵜江神社
うのえじんじや
西川面の南東、南東流する星田川右岸にある。祭神は吉備津彦命、旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる鵜江神社(九条家・武田家本はウ、吉田家本はウエと振る)に比定される。伝承によれば吉備津彦命の温羅征伐の折、部将の楽楽森彦命は鵜となって、鯉に姿をかえて逃げた温羅を追いつめ、当地で捕らえた。その功をたたえ、楽楽森彦命を祀ったのが当社の始まりという。近世には卯之宮大明神(延宝五年「川面村検地帳」石井文書)、宇野宮大明神(棟札)と称され、川面・江良・本堀・浅海・宇内、水砂・黒木・星田(現美星町)八ヵ村などの産土神であった(備中誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 