鵜沢 寿
ウザワ ヒサシ
- 職業
- 能楽囃子方(大倉流小鼓方)
- 専門
- 小鼓
- 肩書
- 重要無形文化財保持者(能囃子方・小鼓)〔昭和57年〕
- 生年月日
- 明治41年 8月9日
- 出生地
- 千葉県 市川市
- 学歴
- 愛宕商卒
- 経歴
- 象牙細工師の四男に生まれる。両親の能好きがきっかけで能楽の道に入る。大正10年大倉流小鼓方・北村一郎に師事、14年「翁」脇鼓で初舞台。昭和3年内弟子から独立。15年「道成寺」を披く。18年から終戦まで立川の工場に徴用される。29年より能楽三役養成会教務講師を務める。小鼓の第一人者で、40年より日本能楽会会員。53年「関寺小町」を披く。54年古稀記念祝賀能を開催。57年人間国宝に認定される。
- 所属団体
- 日本能楽会
- 受賞
- 勲四等旭日小綬章〔昭和63年〕
- 没年月日
- 平成9年 3月30日 (1997年)
- 家族
- 長男=鵜沢 速雄(能楽囃子方),孫=鵜沢 洋太郎(能楽囃子方)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
鵜沢 寿
ウザワ ヒサシ
大正・昭和期の能楽囃子方(大倉流小鼓方)
- 生年
- 明治41(1908)年8月9日
- 没年
- 平成9(1997)年3月30日
- 出生地
- 千葉県市川市
- 学歴〔年〕
- 愛宕商卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲四等旭日小綬章〔昭和63年〕
- 経歴
- 両親の能好きがきっかけで能楽の道に入る。大正10年北村一郎に師事、14年「翁」で初舞台。小鼓の第一人者で、昭和40年より日本能楽会会員。57年人間国宝。代表的な舞台に「道成寺」「関寺小町」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
鵜沢寿 うざわ-ひさし
1908-1997 大正-平成時代の能楽師小鼓方。
明治41年8月9日生まれ。北村一郎に大倉流をまなび,大正10年「翁」脇鼓で初舞台。昭和57年人間国宝。平成9年3月30日死去。88歳。千葉県出身。愛宕商業卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
鵜沢 寿 (うざわ ひさし)
生年月日:1908年8月9日
昭和時代;平成時代の能楽囃子方(大倉流小鼓方)
1997年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の鵜沢寿の言及
【大倉流】より
…能楽協会に20名弱の役者が登録され,東京,大阪を中心に活躍している。流儀に重要無形文化財各個指定(人間国宝)の鵜沢寿がいる。この流儀は調緒(しらべお)(ことに横調べ)をゆるく掛け,打つ指を変えて音色を微妙に変化させる。…
※「鵜沢寿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」