鶉野新家村(読み)うずらのしんけむら

日本歴史地名大系 「鶉野新家村」の解説

鶉野新家村
うずらのしんけむら

[現在地名]加西市鶉野町うずらのちよう

田原たわら村の北に位置し、万願寺まんがんじ川と下里しもさと川に挟まれた南北に広がる台地上に立地する。東は中野なかの村。台地のため水利が悪く開発が遅れた。承応年間(一六五二―五五)この原野を摂津国西成にしなり(現大阪府)の住人深江某・塩河某が開墾し、延宝七年(一六七九)一六〇石の新田を開拓し、しだいに人家が増えたので村名に新家の二字を付したという(別府家文書)。元禄郷帳に村名がみえ、高一六〇石余。天保郷帳では高一九一石余。初め幕府領、宝永三年(一七〇六)以降の領主の変遷は西南にしなん村と同じ。当地は巡礼道沿いに位置したため遊廓があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む