日本歴史地名大系 「鶏冠井村」の解説
鶏冠井村
かいでむら
向日丘陵東側の台地から
古代の長岡宮の大極殿・八省院・内裏の所在地である。条里は九条蝦手(鶏冠井)里・
鎌倉時代後期、日蓮宗の西国弘通を目指した日像が当村にも布教し、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
向日丘陵東側の台地から
古代の長岡宮の大極殿・八省院・内裏の所在地である。条里は九条蝦手(鶏冠井)里・
鎌倉時代後期、日蓮宗の西国弘通を目指した日像が当村にも布教し、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...