デジタル大辞泉
「題目踊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だいもく‐おどり‥をどり【題目踊】
- 〘 名詞 〙 陰暦七月一六日の夜、団扇(うちわ)・扇を手に、太鼓・大鼓・拍子木などに合わせて「南無妙法蓮華経」を節をつけて唱えながら円陣を作って行なう踊り。京都市左京区涌泉寺のものが有名。《 季語・秋 》
題目踊〈京童跡追〉
- [初出の実例]「妙なふりするは題目(ダイモク)おどり哉〈定主〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
題目踊 (だいもくおどり)
民俗芸能。法華宗(日蓮宗)徒による一種の念仏踊(踊念仏)で,南無妙法蓮華経の題目を唱えながら踊る。京都市左京区松ヶ崎涌泉寺や京都府向日(むこう)市鶏冠井(かいで)などで行われている。涌泉寺では1306年(徳治1)実眼僧都の盆の法筵(ほうえん)に始まると伝え,盆踊として8月15日・16日《題目七遍がえし》《一念随喜》などが踊られている。男が〈ほーほー南無妙〉というと,女が〈ほーおー蓮華経〉と歌う。鶏冠井では5月3日の石塔寺花祭に蓮華踊などを踊る。なお,横浜市旭区の妙蓮寺では秋の御会式に稚児たちによる曲題目(きよくだいもく)を踊る。
執筆者:西角井 正大
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
題目踊【だいもくおどり】
民俗芸能。念仏踊の一種。法華経の題目を唱えて踊る。京都市の涌泉寺に伝わるものが名高い。8月15〜16日に行われ,男女ともに団扇を持ち,大太鼓(おおだいこ)の拍子につれて法華経の功徳をたたえて踊る。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
題目踊
だいもくおどり
念仏踊の一種。『法華経』の題目である南無妙法蓮華経に節をつけて唱え,太鼓をたたきながら踊るのでこの名があり,京都市左京区松ヶ崎町の湧泉寺で8月 15,16日に男女が踊るものが古来名高い。千葉の小湊には題目を数え歌に織込んだ題目踊がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 