鶏徳(読み)けいとく

関連語 加納 マリ

改訂新版 世界大百科事典 「鶏徳」の意味・わかりやすい解説

鶏徳 (けいとく)

雅楽,管絃曲名唐楽にふくまれ,平調(ひようぢよう)。舞はなく,現在は管絃のみで奏される。慶徳,雞徳とも書く。鶏には,仁義礼智信の五徳があり,それを表したものという。また,漢が南の方の鶏徳国を征服した記念の曲であるとか,景帝が奏した《景徳凱容舞》によるなど異説がある。早四拍子,拍子10の小曲
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む