鶯宿郷(読み)おうしゆくごう

日本歴史地名大系 「鶯宿郷」の解説

鶯宿郷
おうしゆくごう

現鶯宿を遺称地とする戦国期の郷。九一色くいしき諸郷の一で、大宿とも記される。中道なかみち往還が通過する交通の要衝。永禄二年(一五五九)二月二一日の紀州熊野那智大社の願文(潮崎万良文書)に「大すくのたい大郎」の名がみえる。天正五年(一五七七)二月二二日に武田勝頼は、以前から与えられていた「鶯宿之郷」などの九一色諸郷への諸役免許を改めて保証した(「武田家印判状写」西湖区有文書)。これは中道往還に沿った九一色の郷々が本栖城もとすじよう(現上九一色村)などへの在番、往還の整備、物資の流通などを担っていたことによるとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む