日本歴史地名大系 「鶯宿村」の解説 鶯宿村おうしゆくむら 山梨県:東八代郡芦川村鶯宿村[現在地名]芦川村鶯宿中芦川(なかあしかわ)村の西、西流する芦川沿い、南に鬼(おに)ヶ岳・王(おう)岳の峰々が連なり、北に春日(かすが)山などの連山を背負う。本栖(もとす)村(現上九一色村)からの道が古関(ふるせき)村(現同上)を経て芦川の川下より当地に至る。北は鶯宿峠を越えて国中(くになか)に向かい、南は鍵掛(かぎかけ)峠を越えると西湖(にしのうみ)村(現足和田村)に至る。戦国期の鶯宿郷の遺称地。慶長七年(一六〇二)の鶯宿村検地帳(鶯宿区有文書)によれば上畑一町四反余・中畑三町八反余・下畑四町三反余・下々畑二町七反余・古荒下畑一反余・一年作山畑分一町一反余、屋敷数四五。 鶯宿村おうしゆくむら 岩手県:岩手郡雫石町鶯宿村[現在地名]雫石町鶯宿鶯宿川に沿い、東と南は南畑(みなみはた)村、西は川舟(かわふね)村(現和賀郡沢内村)と出羽国境。温泉で知られ、村名は鶯が湯壺で傷を癒したことによるといわれる。寛文一一年(一六七一)の繋村肝入館市家留書(瀬川文書)では高五四石余。天和二年(一六八二)惣御代官所中高村付に大宿村とあり、蔵入高二〇石余、七ヵ年平均の免は九分四厘三毛。元禄十郡郷帳にも大宿村と記され、阿(あ)(安)庭(にわ)村に入るとある。「邦内郷村志」では蔵分一三石余・給分一九石余で、家数二三。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数二四、うち本村一五で、枝村田子(たこ)ノ木(き)一・切留(きりとめ)八。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by