鶯宿村(読み)おうしゆくむら

日本歴史地名大系 「鶯宿村」の解説

鶯宿村
おうしゆくむら

[現在地名]芦川村鶯宿

中芦川なかあしかわ村の西、西流する芦川沿い、南におにヶ岳・おう岳の峰々が連なり、北に春日かすが山などの連山を背負う。本栖もとす(現上九一色村)からの道が古関ふるせき(現同上)を経て芦川の川下より当地に至る。北は鶯宿峠を越えて国中くになかに向かい、南は鍵掛かぎかけ峠を越えると西湖にしのうみ(現足和田村)に至る。戦国期の鶯宿郷の遺称地。慶長七年(一六〇二)の鶯宿村検地(鶯宿区有文書)によれば上畑一町四反余・中畑三町八反余・下畑四町三反余・下々畑二町七反余・古荒下畑一反余・一年作山畑分一町一反余、屋敷数四五。


鶯宿村
おうしゆくむら

[現在地名]雫石町鶯宿

鶯宿川に沿い、東と南は南畑みなみはた村、西は川舟かわふね(現和賀郡沢内村)と出羽国境。温泉で知られ、村名は鶯が湯壺で傷を癒したことによるといわれる。寛文一一年(一六七一)の繋村肝入館市家留書(瀬川文書)では高五四石余。天和二年(一六八二)惣御代官所中高村付に大宿村とあり、蔵入高二〇石余、七ヵ年平均の免は九分四厘三毛。元禄十郡郷帳にも大宿村と記され、(安)にわ村に入るとある。「邦内郷村志」では蔵分一三石余・給分一九石余で、家数二三。享和三年(一八〇三)仮名付帳では家数二四、うち本村一五で、枝村田子たこ一・切留きりとめ八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android