鶴島(読み)つるしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴島」の意味・わかりやすい解説

鶴島
つるしま

岡山県南東端、日生(ひなせ)諸島の一島。備前(びぜん)市日生町に属す。面積0.10平方キロメートル。無人島であったが、1868年(明治1)明治政府のキリスト教禁止政策により長崎の信徒117人が流刑された。殉教者碑や十字架が建立されている。その後、観光地になったが、1990年(平成2)以降は無人島となっている。瀬戸内海国立公園域。日生港から不定期の船が出る。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む