日本大百科全書(ニッポニカ) 「日生」の意味・わかりやすい解説
日生
ひなせ
岡山県南東部、和気郡(わけぐん)にあった旧町名(日生町(ちょう))。現在は備前市(びぜん)南東部を占める地域。瀬戸内海上の日生諸島の大部分を含む。旧日生町は、1906年(明治39)町制施行。1955年(昭和30)福河(ふくかわ)村と合併。2005年(平成17)吉永(よしなが)町とともに備前市と合併した。沈降海岸で平地は少ない。JR赤穂(あこう)線と国道250号が東西に走る。中心集落の日生は、近世は漁村で加子浦(かこうら)に属して繁栄した。明治以降、耐火れんが工業、製網業が発達し、海運業も活発化した。日生港から瀬戸内海国立公園に属す日生諸島や小豆(しょうど)島へ定期船があり、また県東部では牛窓(うしまど)港と並ぶ漁港でもある。中南米の遺物を集めたBIZEN中南米美術館がある。
[由比浜省吾]
『『日生町誌』(1972・日生町)』