日生(読み)ひなせ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日生」の意味・わかりやすい解説

日生
ひなせ

岡山県南東部、和気郡(わけぐん)にあった旧町名(日生町(ちょう))。現在は備前市(びぜん)南東部を占める地域。瀬戸内海上の日生諸島の大部分を含む。旧日生町は、1906年(明治39)町制施行。1955年(昭和30)福河(ふくかわ)村と合併。2005年(平成17)吉永(よしなが)町とともに備前市と合併した。沈降海岸平地は少ない。JR赤穂(あこう)線と国道250号が東西に走る。中心集落の日生は、近世漁村で加子浦(かこうら)に属して繁栄した。明治以降、耐火れんが工業、製網業が発達し、海運業も活発化した。日生港から瀬戸内海国立公園に属す日生諸島や小豆(しょうど)島へ定期船があり、また県東部では牛窓(うしまど)港と並ぶ漁港でもある。中南米遺物を集めたBIZEN中南米美術館がある。

[由比浜省吾]

『『日生町誌』(1972・日生町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日生」の意味・わかりやすい解説

日生
ひなせ

岡山県南東部,備前市南東部の旧町域。播磨灘に臨む片上湾岸にある。 1906年町制。 1955年福河村と合体。 2005年備前市,吉永町と合体して備前市となった。片上湾口の鹿久居島,大多府島などの日生諸島を含む。中心集落の日生は漁港で,耐火煉瓦,漁網工場が立地。ここで考案された小型定置網は西日本各地に普及している。鹿久居島,頭島周辺ではカキ養殖が盛ん。鹿久居島には野生シカがすみ,鶴島は明治初年に長崎の浦上キリシタンの流刑地となった。大多府島には藩政期の番所跡や海食洞がある。本土には森下美術館がある。一部は瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日生」の意味・わかりやすい解説

日生 (ひなせ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android