鶴生田川(読み)つるうだがわ

日本歴史地名大系 「鶴生田川」の解説

鶴生田川
つるうだがわ

邑楽おうら台地上の成島なるしまにある私立関東短期大学付近の凹地や、谷底平野からなる集水域からの集水、農業用水、陸田化によって多く掘られた井戸からの揚水と市街地の落水などが水源となり、東流していったんじよう沼に注ぐ。沼の東端から流れ出し、くすのき町の楠木くすのき神社境内南側を南東に流れ、邑楽郡板倉いたくら籾谷もみやを経て、同町岩田いわた地内で谷田やた川に注ぐ。全長約九キロ。鶴田つるだ川とも記され、一般にはツルダガワとよばれる場合が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む