鶴舞村(読み)つるまいむら

日本歴史地名大系 「鶴舞村」の解説

鶴舞村
つるまいむら

[現在地名]市原市鶴舞

内田奥野うちだおくの村の南方にある。北西内田石川うちだいしかわ村の一部で、明治元年(一八六八)遠江浜松藩の廃藩により当地に移封となった井上正直が鶴舞藩陣屋を置き、開拓、同五年に分村した。井上氏の所領は播磨国美嚢みのう加東かとう二郡内の六千八一〇石余のほかは上総国市原・埴生はぶ長柄ながら山辺やまべ四郡内の六万二千二二二石余(以上「市原市史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む