鷲の巣遺跡(読み)わしのすいせき

日本歴史地名大系 「鷲の巣遺跡」の解説

鷲の巣遺跡
わしのすいせき

[現在地名]鹿島市大字高津原字高津原

蟻尾ありお山から東北方へ延びる低丘陵の末端、標高二〇メートルの地点に所在する。

この地は、戦国時代に鷲の巣城が築かれていた所で、現在は鹿島三代藩主鍋島直朝を奉祀した思瓊おもに神社が鎮座している。縄文時代から古墳時代にかけての住居跡および墓地とからなる複合遺跡である。

昭和二七年(一九五二)土取り工事中に箱式石棺が出土したため、応急調査が実施されたが、すでに遺跡の破壊は相当に進んでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android