日本歴史地名大系 「鷲尾町」の解説 鷲尾町わしおちよう 京都市:東山区祇園廻り鷲尾町東山区下河原町通八坂北門前現在は双林(そうりん)寺境内を含む町域だが、「坊目誌」に「双林寺は元町名無し。明治二年始て本町に属す」とあるように、もとは下河原町(しもかわらまち)通を東へ入った辺りである。北は祇園(ぎおん)社境内に、東は双林寺境内に、南は高台(こうだい)寺境内に接し、西は下河原町と境して、古くは真葛原(まくずがはら)の一隅を占めていた。「坊目誌」は「慶長十年開くる所なり」といい、「鷲尾の号は高台寺の山号に採る所にして。豊臣夫人の命名」とするが、いずれも典拠は不明である。町名は宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」にみえるのが早く、地図も同時期の洛中洛外絵図に双林寺道より一筋南の横町として、初めて「鷲尾丁」の記入がみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by