鷲林寺新田(読み)じゆうりんじしんでん

日本歴史地名大系 「鷲林寺新田」の解説

鷲林寺新田
じゆうりんじしんでん

[現在地名]西宮市鷲林寺町・鷲林寺南町じゆうりんじみなみまち・鷲林寺一―二丁目・鷲林寺字剣谷じゆうりんじあざけんだに剣谷町けんだにちよう湯元町ゆのもとちよう北山町きたやまちよう柏堂町かやんどうちよう柏堂西町かやんどうにしまち

西宮町北西山中、川・しゆく川の上流域にあり、武庫むこ郡に属する。西宮町から有馬ありま船坂ふなさか村へ通じる船坂間道が当地を通る(西宮市史)。この道は丹波方面から西宮町への近道で、近世には丹波地方の酒造出稼人が多く利用した。地名観音かんのん山東麓にある鷲林寺に由来する。観応二年(一三五一)二月二六日には高師直・師泰兄弟が「武庫川辺鷲林寺前」において上杉能憲に討たれている(「園太暦」同月二七日条など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android