鷲津村(読み)わしづむら

日本歴史地名大系 「鷲津村」の解説

鷲津村
わしづむら

[現在地名]湖西市鷲津

北と東は浜名湖に面し、南は中之郷なかのごう(現新居町)。明応八年(一四九九)六月一日、飛鳥井雅康は「わしづ」に着き、本興ほんこう寺に一泊している(富士歴覧記)。天文二四年(一五五五)四月晦日の古見こみ八幡神社棟札には吉美きび庄鷲津郷とみえ、中世は吉美庄内にあった。永禄元年(一五五八)八月一日の初生衣社領由緒書写(弥生衣神社蔵)によれば「和志津村」五町八段があり、それは牧野成定の寄付金をもとに買得したものであった。徳川家康は永禄七年四月八日に自軍を鷲津本興寺へ乱入させ(同九年閏八月六日「今川氏真判物」東漸寺文書)、同一一年暮れの遠江侵攻により当地もその統轄下に置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む