鷹司 信輔
タカツカサ ノブスケ
大正・昭和期の鳥類学者,公爵 日本鳥学会第2代会頭。
- 生年
- 明治22(1889)年4月29日
- 没年
- 昭和34(1959)年2月1日
- 出生地
- 東京・麴町
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学理科大学動物学科〔大正3年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和18年〕
- 経歴
- 皇子伝育官、明治神宮宮司、神社本庁統理などを歴任。その間、明治45年飯島魁博士らと日本鳥学会を創立し、長く同会会頭をつとめ、また日本鳥類保護連盟、日本出版文化協会などの会長を歴任。著書に「飼ひ鳥」「飼鳥集成」「小鳥の飼い方」や共著「大東亜鳥類図譜」などがある。“鳥の公爵”のニックネームで知られる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鷹司信輔 たかつかさ-のぶすけ
1889-1959 大正-昭和時代の華族,動物学者。
明治22年4月29日生まれ。鷹司煕通(ひろみち)の子。皇子傅育(ふいく)官,明治神宮宮司(ぐうじ),神社本庁統理を歴任。日本鳥学会を創立し,日本鳥類保護連盟の会長をつとめ,「小鳥の公爵」といわれた。貴族院議員。昭和34年2月1日死去。69歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「鳥類」「飼ひ鳥」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鷹司 信輔 (たかつかさ のぶすけ)
生年月日:1889年4月29日
大正時代;昭和時代の鳥類学者;華族。公爵;日本鳥学会会頭
1959年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 