鷺不知(読み)さぎしらず

精選版 日本国語大辞典 「鷺不知」の意味・読み・例文・類語

さぎ‐しらず【鷺不知】

  1. 〘 名詞 〙 ( あまりにも小さいので鷺の目にもとまらないという意 ) 京都鴨川でとれる雑魚(ざこ)のごくこまかいもの。また、それをつくだ煮にした食品。生きたまま沸騰した湯にとおし、薄口醤油と砂糖とを加えて長時間たきつめたもの。におい消しに生薑(しょうが)を入れることもある。京都の名物であるが、今日ではほとんど産しない。
    1. [初出の実例]「此品は例の鷺知(サギシ)らず余り少しではござい升が」(出典:春雨文庫(1876‐82)〈松村春輔〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android