鹿俣村(読み)かなまたむら

日本歴史地名大系 「鹿俣村」の解説

鹿俣村
かなまたむら

[現在地名]福井市鹿俣町

西新町にしじんまち村の西南に隣接し、三方を山に囲まれた谷中に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高七七六・五二石。正保郷帳によれば田方四九七石余・畠方二七九石余。村の西南、三峰みつみねを越せば今立郡戸口上とのくちかみ(現鯖江市)に達し、一方、西新町村から当村を経て西方初坂はつさかを越えれば東大味ひがしおおみ村に至るが、これを鹿俣越とも称し、一乗谷の大手道にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む