日本歴史地名大系 「鹿勝川村」の解説 鹿勝川村かがつかわむら 愛知県:額田郡額田町鹿勝川村[現在地名]額田町鹿勝川村域に水源を発する男(おと)川支流の鹿勝川と鶇巣(とうのす)川が南より北西に流れ、両河川上流の渓谷沿いに集落が立地。東は細野(ほその)村・鳥川(とつかわ)村、西北は牧平(まきひら)村、西は鶇巣村(現岡崎市)、西南は萩(はぎ)村(現宝飯郡音羽町)と各々山で接する。中世、男川(おとがわ)庄に属したという。戦国期は奥平氏の勢力圏にあったと考えられる。「三河国二葉松」にはこの地の土豪として奥平市兵衛と菅沼助十郎の名がある。天正一八年(一五九〇)に岡崎城主田中吉政領、慶長六年(一六〇一)より幕府領となる。寛永一〇年(一六三三)に赤松(あかまつ)陣屋(現安城市)の松平行隆知行所の一村となる。同一四年に幕府領に替わり、慶安四年(一六五一)に再び松平行隆知行所に戻る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by