鹿島錦(読み)かしまにしき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鹿島錦」の解説

鹿島錦[繊維・刺繍]
かしまにしき

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
鹿島市で製作されている。鹿島錦の起源は約180年前。鹿島鍋島藩主の夫人が、病床から眺めていた天井の網代模様の面白さに惹かれ、日常品に応用できないかと側近に命じたのが始まり。金・銀・漆を使って特製の箔紙に切目を入れ縦糸とし、絹糸横糸として織り込まれたもの。花・文字・文様などがデザインされている。佐賀県伝統的地場産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鹿島錦の言及

【佐賀錦】より

…江戸時代から佐賀藩支藩の鹿島藩家中で行われてきた手芸品。もとは鹿島錦と称していたが,1910年の日英博覧会に出品したときから佐賀錦と改称した。長さ45cm,幅30cmくらいの木製の組台に,金銀漆の箔の和紙を0.5~1mmに裁って経糸とし,多彩な絹糸を緯糸に用い,下に置いた図柄に従って竹べらで経糸をすくい,あぐり(一種の杼)を通し,綴錦風に柄を織り出したもの。…

※「鹿島錦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む