麓道場跡(読み)ふもとどうじようあと

日本歴史地名大系 「麓道場跡」の解説

麓道場跡
ふもとどうじようあと

[現在地名]下京区麓町

京都市下京区にあった中世の時宗道場の一。一遍の開基と伝えるが、創建年代は不詳。応仁の乱以前を描くとされる中古京師内外地図では、南北は高辻たかつじ小路と五条大路、東西は西洞院にしのとういん大路とあぶら小路に囲まれた方一町の敷地に「麓場」と記している。応仁の乱によって焼亡(応仁記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む