麓道場跡(読み)ふもとどうじようあと

日本歴史地名大系 「麓道場跡」の解説

麓道場跡
ふもとどうじようあと

[現在地名]下京区麓町

京都市下京区にあった中世の時宗道場の一。一遍の開基と伝えるが、創建年代は不詳。応仁の乱以前を描くとされる中古京師内外地図では、南北は高辻たかつじ小路と五条大路、東西は西洞院にしのとういん大路とあぶら小路に囲まれた方一町の敷地に「麓場」と記している。応仁の乱によって焼亡(応仁記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む