デジタル大辞泉 「麺麭」の意味・読み・例文・類語 パン(〈ポルトガル〉pão) 1 小麦粉・ライ麦粉などを主原料とし、少量の塩を入れて水でこね、酵母で発酵させてから天火などで焼いた食品。2 生活の糧かて。また、食べ物。「人はパンのみにて生くるものにあらず」[補説]「麺麭」「麪包」とも書く。 めん‐ぽう〔‐パウ〕【麺×麭/×麪包】 パン。もと軍隊で用いた語。「乾かん麺麭」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「麺麭」の意味・読み・例文・類語 パン【麺麭・麪包】 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] pão )① 小麦粉やライ麦粉を主原料にして水でこね、イーストを加えて発酵させてから焼き上げた食品。[初出の実例]「その時までパンたりしは即時にゼズ キリシトの真の御色身となり代り給ひ」(出典:どちりいなきりしたん(一五九二年版)(1592)一〇)② ( 比喩的に ) 食物。生活の糧(かて)。また、生活。[初出の実例]「人はパンのみにて生るものに非ず」(出典:引照新約全書(1880)馬太伝福音書)麺麭の語誌( 1 )一六世紀後半ポルトガル人によって伝えられた。「和漢三才図会‐一〇五」では、饅頭の条に「蒸餠即饅頭無レ餡者也、阿蘭陀人毎用二一箇一為二常食一彼人呼曰二波牟(ハン)一」と見える。( 2 )「御前菓子秘伝抄‐八八」(一七一八)には、小麦粉を甘酒でこね一晩寝かせて「ふるめんと」(ポルトガル語で発酵したものの意)を作り云々、と発酵パンの作り方が記されている。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by