麻の葉文(読み)あさのはもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麻の葉文」の意味・わかりやすい解説

麻の葉文
あさのはもん

元来は、水平、垂直斜線によって構成された幾何学的な文様。歴史は古く、藤原時代仏像衣文(えもん)に切金で表されているものがある。この文様は江戸時代の文化・文政期(1804~1830)に流行したようで、とりわけ文政年間(1818~1830)、嵐璃寛(あらしりかん)が大坂で『妹背門松(いもせかどまつ)』のお染を演じた際、衣装にもっぱらこの文様を用い、それが大いにあたり、京坂の婦女子の間で流行し、お染形(そめがた)ともいわれた。また、じょうぶにまっすぐ成長するアサにあやかって、この文様は子供の着物や下着類にも多く用いられた。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「麻の葉文」の意味・わかりやすい解説

麻の葉文
あさのはもん

菱形が組合わさって構成された幾何的図形の連続文様。その形が大麻の葉に似ているのでこの名が生れた。日本には,中国,宋時代の文物によって伝来し,建築染織,漆工品などに多く用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む