麻布田島町(読み)あざぶたじまちよう

日本歴史地名大系 「麻布田島町」の解説

麻布田島町
あざぶたじまちよう

[現在地名]港区白金しろかね一丁目・同三丁目・同五丁目

新堀しんぼり川南岸低地にある片側町。北側は同川を隔てて信濃飯田藩堀家下屋敷・円沢えんたく寺・西福さいふく寺・麻布本村あざぶほんむら町・竜穏りゆうおん寺・明称みようしよう寺・常陸土浦藩土屋家下屋敷・光林こうりん寺・出羽新庄藩戸沢家中屋敷。東が麻布永松あざぶながまつ町、南が交代寄合金森氏下屋敷・讃岐多度津藩京極家下屋敷・近江山上藩稲垣家下屋敷・小普請組支配依田邸・小姓組土方邸・豊後杵築藩松平家下屋敷など。

古来一帯阿佐布あざぶ村に属して新堀向という小名をもった田野だった。おそらくはふる川の蛇行を新堀開削によって直線化したため南岸になったと考えられ、以前は北岸下流の三田古川みたふるかわ町同様に帰属が改められないままに江戸時代は推移して、昭和四五年(一九七〇)の住居表示まで行政上の区分が麻布として続いた(「新修港区史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む