改訂新版 世界大百科事典 「麻生氏」の意味・わかりやすい解説
麻生氏 (あそううじ)
数流あるが最も著名なのは鎌倉・室町時代に北部九州で活躍した武家。鎌倉初期に下野の豪族宇都宮氏の一族が,平家方で筑前遠賀川流域に勢力のあった山鹿秀遠の遺領に入ったのが始まり。1249年(建長1)北条氏被官資時が〈山鹿荘内麻生荘〉(現,北九州市八幡東区)の地頭代に任ぜられて麻生氏の祖となった。南北朝時代,宗光のとき武家方として活動し,本家筋にあたる山鹿氏の勢力を凌駕し本拠も花尾城に移った。その所領は遠賀川流域から洞海湾をとり囲むように広がり,朝鮮貿易に従事するものも出た。室町期には北部九州に威を及ぼした大内氏の推挙により幕府奉公衆となる。応仁・文明の乱では西軍の大内氏についた弘家に対し庶子家延が反旗をかかげて花尾城に立てこもった。1555年(弘治1)大内氏滅亡後,隆実は毛利氏の支援のもと大名化の勢いを示したが,その子家氏は九州に覇をとなえようとする島津氏に対抗して豊臣秀吉に従った。95年(文禄4)筑後に転封。子孫は黒田藩に仕えた。
執筆者:有川 宜博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報