麻生津庄(読み)おうづのしよう

日本歴史地名大系 「麻生津庄」の解説

麻生津庄
おうづのしよう

麻津・大津とも記す。紀ノ川南岸、飯盛いいもり山北麓にあった荘園。西は荒見あらみ(現粉河町)、東は伊都いと志富田しぶた(現かつらぎ町)。久安二年(一一四六)七月一〇日の鳥羽院庁下文案(根来要書)に、渋田しぶた(志富田庄)の四至のうちに「西限那賀郡麻津郷東堺」と記される。渋田郷同様、当時は国衙領であったと思われる。次いで「御室御所高野山御参籠日記」同六年六月八日条に「従新家庄立、午刻於填崎乗船、申刻着麻津宿、件所宰相中将(藤原教長)領也」と記されるが、立荘されていたかどうかは明らかではなく、また藤原教長は保元の乱で流罪とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む