日本歴史地名大系 「那賀町」の解説 那賀町ながちよう 和歌山県:那賀郡那賀町面積:二九・八三平方キロ那賀郡の最北東部に位置し、飯盛(いいもり)山(七四五・七メートル)以北一帯の山地と、修験霊場葛城山(八五八メートル)を郡内の主峰とする和泉山脈以南の丘陵性山地、およびその中間域を占める紀ノ川地溝帯の狭少な平地からなる。南北約一一・七キロ、東西約二・六キロの細長い町域は、総面積の約五割が山林原野である。東は穴伏(あなぶし)川を境に伊都(いと)郡かつらぎ町、西と南は粉河(こかわ)町に隣接し、北は和泉山脈が大阪府岸和田(きしわだ)市・貝塚(かいづか)市と境界をなす。 那賀町なかちよう 2005年3月1日:那賀郡鷲敷町・相生町・木沢村・上那賀町・木頭村が合併⇒【鷲敷町】徳島県:那賀郡⇒【相生町】徳島県:那賀郡⇒【木沢村】徳島県:那賀郡⇒【上那賀町】徳島県:那賀郡⇒【木頭村】徳島県:那賀郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「那賀町」の意味・わかりやすい解説 那賀〔町〕なか 徳島県中南部にある町。東で阿南市,西で高知県に接する。中央を東西に那賀川が流れ,流域に集落が点在する。2005年鷲敷町,相生町,上那賀町,木沢村,木頭村の 3町 2村が合体。スギの美林地域として知られ,シイタケ,スダチ,ユズ,オモトなどを産する。那賀川沿いの長安口ダム,川口ダムなど徳島県の主要な水源となるダムと発電所がある。阿南市にある四国八十八ヵ所の第21番札所の太龍寺へ向かうロープウェーの発着所。西部は中部山渓県立自然公園と剣山国定公園に属する。南北に国道193号線,東西に 195号線が通る。面積 694.98km2。人口 7367(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by