日本歴史地名大系 「麻績城跡」の解説
麻績城跡
おみじようあと
[現在地名]麻績村
麻績町村の北にある山城。中世この地を領した青柳氏(麻績氏とも称した)が早くから拠り、後にここに拠った服部氏(麻績氏)の要害城で、麓の麻績宿の裏に館跡がある。城は
武田晴信の信濃攻略を記した「高白斎記」には天文二二年(一五五三)五月一日「麻績ノ儀落着」の記事があり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
麻績町村の北にある山城。中世この地を領した青柳氏(麻績氏とも称した)が早くから拠り、後にここに拠った服部氏(麻績氏)の要害城で、麓の麻績宿の裏に館跡がある。城は
武田晴信の信濃攻略を記した「高白斎記」には天文二二年(一五五三)五月一日「麻績ノ儀落着」の記事があり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...