麻績駅(読み)おみのえき

日本歴史地名大系 「麻績駅」の解説

麻績駅
おみのえき

「延喜式」に「麻績駅」とある。錦織にしごり駅(現四賀村錦部にしきべ)から分岐して越後国に通じる支路の駅で、当時の道筋たち峠の西の峠を越えて本城ほんじよう村の地籍に出、坂北さかきた村を経て麻績村にあった麻績駅に至り、坂井さかい村の冠着かむりきトンネルの上の古峠(九二五メートル)を越えて、更級さらしな更級村の弥勒みろく(現御麓)に下っており、今も古い道跡を残している。この峠の西に一本松いつぽんまつ(九三一メートル)があるが、これは鎌倉時代の道であり、室町時代以後はその西のさる馬場ばんば(九六四メートル)を使用している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む